2015年08月19日

パスワード: どうしていますか?


あなたは いくつのパスワードを持っていますか?



どのようなルールで パスワードを設定していますか?



そして たくさんのパスワードをどのようにして管理していますか?



また あなたに何かあった時に あなたの個人情報をどうするかについて


何か具体的な対策をとっていますか?

ID パスワード



驚かれるかもしれないが


実際に使われているパスワードの中で多いのは


“abc123”

“QWERTY”(キーボードの一番上のキー列を左から押していく)

“123456”

“12345678”

“password”

“passw0rd”(アルファベットの o を数字の 0 にする)


他には、

“monkey” 

“iloveyou”

“dragon”

“654321”

“twitter”(twitterを利用する時のパスワードがtwitterである)

“xxxxxx”

“zzzzzz”などである。

ID パスワード 入力



大手コンピューター会社でネットワークシステムの


ファイアーフォールに関する研究に10年以上携わっている研究員に尋ねたことがある。




『絶対に安全なネットワークシステムは構築できるのですか?』



彼の答えは、


『お金 人手 時間 設備が揃っていれば 技術的には どのようなシステムにでも


 最終的には入っていける』であった。




外から誰も入れないようなシステムは 一般には普及させないとも言っていた。


インターネットやGPSの情報を監視しコントロールしている国家や組織から見れば


誰もブレークできないシステムが存在するのは困るのである。




それでは 一般の我々はどのようにして


自分のパソコン タブレット スマートフォン サーバー 家電などに


入っている情報を守れば良いのだろうか?




特に 金融関係や社会保険などのパスワードは


絶対に漏れてはいけないものである。





ここから先は 既出の研究者からのアドバイスである。





一番有効な方法は パスワードを可能な限り“長く”“複雑”にして


他者に分かりにくくすることだ。




これによって 侵入を試みる悪意ある者は


パスワードの解読に 少なくとも時間と手間とコストがかかってしまう。





パスワードの悪い例は


個人の属性に関する情報を元にしてパスワードを設定することである。



例えば)


名前 ニックネーム 誕生年月日 家族の名前 出身地 卒業した学校


趣味 ペットの名前 好きな食べ物 友達の名前 好きな芸能人 好きなスポーツ等々




これらの情報は 今では SNS メール ブログ ホームページなどから


容易に入手できるために 専用のソフトを使えば


短時間でパスワードを解読されてしまう。




悪意がある者は 先ず セキュリティーが一番甘い無料のSNSに侵入して


一般に公開していない詳細な個人情報を盗み


その情報から 他のパスワードを割り出し


より高度な銀行口座情報や企業の内部情報にアクセスしていく。




ターゲットにされれば 防御するのは困難である。




では どのようにして 自分のパスワードと個人情報を守るのか?


いくつかのヒントがある。


*パスワードに個人の属性を入れない

*規則性がないようにする

*出来るだけ長くする

*出来るだけ多くの文字種を使う

*配列を複雑にする

*定期的にパスワードを変更する

*セキュリティーの甘いSNS 無料サービス アプリなどのサイトに個人情報を入れない

*IDやパスワードを入力するときには 必ずURLを確認して 目的のサイトであるかをチェックする

*パスワードの使いまわしをしない

*出来ればパソコンなどの端末にIDとパスワードを記憶させない

*IDやパスワードなどの重要な個人情報をメールやSNSなどで送信しない




ここで一つ問題が生じる。



それは 多くのパスワードをどのようにして管理するのかである。




パスワードが数個なら記憶できるかもしれないが


5個 10個となるとお手上げである。



管理の方法については 気の利いたベストの提案はない。





各人が自己責任で 専用のパスワード管理ソフトを使うか


どこか別のところに何らかの方法で記録しておくか


いずれにしても絶対的な妙案はない。





そして もう一つ大きな問題は


自分に何かあった時に PC端末 サーバー インターネット上 クラウドなどに


保存されている情報をどうするのかである。




現在は 一部で 事前に個人情報の処理方法を


登録することができるサービスがあるようである。




これも自己責任で選定し 対応するしか 他に良策はない。





現代の情報・通信サービスは とても便利であり


これらの技術やサービスなしでは 社会生活が成り立たなくなっている。




しかし 一方で いつも身近なところに大きな落とし穴が開いていることも事実である。




大切な個人情報を守り 被害に合わないためには


ITのプロではない一個人のレベルでも


利用者として 日々 勉強し 


対策を講じ続けるしかないようである。


***********************





同じカテゴリー(社会)の記事画像
近未来の自動車
英語が上手くない
中国・天津 爆発炎上事故
永世中立国 スイス
人間らしさとヒューマノイド
《交通事故の予防》
同じカテゴリー(社会)の記事
 トランプ新政権の本気度は? (2016-12-23 11:53)
 ビジネス成功者の共通項は。。。 (2016-11-03 19:06)
 仕事がなくなる!? (2016-10-30 23:00)
 自分と他人 (2016-07-14 23:56)
 就活中のあなたへ (2016-07-13 23:35)
 御用聞き営業は時代遅れ? (2016-07-12 23:15)

Posted by KFToyo  at 22:21 │Comments(0)社会コンピューター教育ビジネス科学

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。