2015年05月29日

《ゆでガエル現象》



『ゆでガエル現象』という言葉を聞いた。


“カエルは、熱湯に入れると直ぐに逃げ出し生き残ることができるが、ゆっくりと水温が上昇する水に入れると、沸騰するまで気付かずに死んでしまう”


人間の場合でも、ある程度の環境適応能力をもっているために、最終的に致命的となる環境の変化であっても、それがゆっくりと進む場合は、何ら対策をとらない傾向がある。


会社の業績がジリ貧であり、債務が累積してきているのに、毎月の営業成績に一喜一憂している経営者と従業員なども、『ゆでガエル現象』の例であろう。


実際にカエルで実験を行うと、カエルは、ある程度温度が上がってくれば、ちゃんと熱水から逃げ出すというから、“ゆでガエル”は、あくまで例え話である。


本当のカエルは賢いのである。



ここに一つ、本当の(?!)“ゆでガエル現象”がある。


海水温の上昇のことだ。


地球の海水量は、全水量の97%を占めている。


総量は、約14億立方キロメートルだそうだ。


(因みに、飲料水や産業用水として利用可能な淡水は、地球の総水量の僅かに0.5%以下である)




従って、海水全体の『熱容量(熱を吸収する能力と思って良い)』は膨大である。


地表の熱エネルギーは、大半が広大な海水域によって吸収されている。



仮に海水温に微細な変化が起きても、最終的にどのような影響が起きるのかは、人間の知能と科学技術力では、なかなか認識されない。



限られた範囲の測定結果ではあるが、海水温測定の中で、興味深いデータがある。


水深3000メートルまでの平均海水温は、この50年間で0.04℃上昇している (諸説あり)。


一見、無視できるような上昇であるが、この熱量をすべて大気圏のみで吸収すると40℃の上昇分に相当するという。


気温60℃以上である。


人間は住めない。


最近、海洋生物の普段見られない行動が頻繁に話題になる。


この1年ほどでも、いろいろなケースがニュースになっている。

沖縄近海にアザラシ
東京湾にシャチ
房総の砂浜にイルカやクジラが打ちあがる
深海魚のリュウグウノツカイ、ダイオウイカなどが通常の漁網にかかる
北海道で大型のマグロ(マグロは暖かい海で大型化する)
釧路沖でトラフグ、イシガキダイ
サケ漁獲高の減少
沼津市の沖合で深海魚のラブカが定置網にかかる

原因は、いくつか考えられている。

海水温上昇
海流の変化
海底火山の影響
地震
(専門家といわれる人々は、 “特に理由はなく、通常の行動の範囲内”と言うことが多い)


そういえば、渥美半島でも、『最近は、海岸近くの水温が高い時期が長いために、岸壁や砂浜での投げ釣りでは、魚があまり釣れなくなっている』とエサ屋さんでよく耳にする。


『ゆでガエル』にはなりたくない。


人間は、カエルより賢いはずだが。。。。。


同じカテゴリー(社会)の記事画像
近未来の自動車
英語が上手くない
中国・天津 爆発炎上事故
パスワード: どうしていますか?
永世中立国 スイス
人間らしさとヒューマノイド
同じカテゴリー(社会)の記事
 トランプ新政権の本気度は? (2016-12-23 11:53)
 ビジネス成功者の共通項は。。。 (2016-11-03 19:06)
 仕事がなくなる!? (2016-10-30 23:00)
 自分と他人 (2016-07-14 23:56)
 就活中のあなたへ (2016-07-13 23:35)
 御用聞き営業は時代遅れ? (2016-07-12 23:15)

Posted by KFToyo  at 15:05 │Comments(0)社会自然経営環境

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。